※注文番号【H1000000XXXXX】は、追跡番号とは異なります。定刊誌・書籍の配送状況は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
価格¥2,200
天才不要。要、異能のチーム。“異能の掛け算”こそが、新規事業に必要な科学である。 新規事業一筋15年の著者が、500ケース以上で研究した成功の再現性を限りなく上げる「チーム論」と「方法論」の戦略的融合、ついに登場。 【異能のチーム論】「Bさんって、部長向けプレゼンのことしか考えていないよね。大企業は、こうやってお客さんを見ずにサービスをつくるから、うまくいかないんだよな」「Tさんって、すぐ機能を絞る話ばっかりするよな。いまは発散フェーズだから、本当に大事な機能を探さないと。できることだけやるつもりなら新規事業なんかやるなよな」「Cさんって、自分をアーティストとでも思ってんのかなぁ。いまのフェーズでそこまでちゃぶ台ひっくり返すような仕事のやり方なら、独立して仕事するべきだよな」 このような対立は、必然的に起こる「定番」だ。それでも0→10をするチームは、スキルも価値観も違う、Biz(ビジネス)/Tech(テクノロジー)/Creative(クリエイティブ)の”異能”の集まりであるべきである。 その理想のチームの必須条件から、コミュニケーション設計、相互理解のポイントまで、コレクティブ・ジーニアスなチームのための鉄則。 【サービスデザインの方法論】新規事業がうまくいかない理由のほぼすべては、サービスコンセプトの仮説について、「全体感の欠如」と「論理偏重もしくは直観偏重」に起因する。 確信と確証を繰り返し、異能の掛け算をするため、「プロダクト開発までに想定していた仮説の要素」と「後で振り返ると考察しておくべきだったと語られる要素」を抽出した結果、導き出された20の必要十分な構成要素で成り立つサービスデザインのフレームワーク。それが価値創造の羅針盤「バリューデザイン・シンタックス」である。 ”子供の自由さ”と”大人の教養”をもって、サービスコンセプトや競争戦略、利益構造のデザインとプロトタイプを繰り返すことで、異能同士が、新しい価値を磨き上げる。 日本経済において、いま最も求められている、集合的アイデアによるイノベーションの方法をまとめた一冊である。
カートに追加されました。
出版社からのコメント
天才不要。要、異能のチーム。“異能の掛け算”こそが、新規事業に必要な科学である。 新規事業一筋15年の著者が、500ケース以上で研究した成功の再現性を限りなく上げる「チーム論」と「方法論」の戦略的融合、ついに登場。 【異能のチーム論】「Bさんって、部長向けプレゼンのことしか考えていないよね。大企業は、こうやってお客さんを見ずにサービスをつくるから、うまくいかないんだよな」「Tさんって、すぐ機能を絞る話ばっかりするよな。いまは発散フェーズだから、本当に大事な機能を探さないと。できることだけやるつもりなら新規事業なんかやるなよな」「Cさんって、自分をアーティストとでも思ってんのかなぁ。いまのフェーズでそこまでちゃぶ台ひっくり返すような仕事のやり方なら、独立して仕事するべきだよな」 このような対立は、必然的に起こる「定番」だ。それでも0→10をするチームは、スキルも価値観も違う、Biz(ビジネス)/Tech(テクノロジー)/Creative(クリエイティブ)の”異能”の集まりであるべきである。 その理想のチームの必須条件から、コミュニケーション設計、相互理解のポイントまで、コレクティブ・ジーニアスなチームのための鉄則。 【サービスデザインの方法論】新規事業がうまくいかない理由のほぼすべては、サービスコンセプトの仮説について、「全体感の欠如」と「論理偏重もしくは直観偏重」に起因する。 確信と確証を繰り返し、異能の掛け算をするため、「プロダクト開発までに想定していた仮説の要素」と「後で振り返ると考察しておくべきだったと語られる要素」を抽出した結果、導き出された20の必要十分な構成要素で成り立つサービスデザインのフレームワーク。それが価値創造の羅針盤「バリューデザイン・シンタックス」である。 ”子供の自由さ”と”大人の教養”をもって、サービスコンセプトや競争戦略、利益構造のデザインとプロトタイプを繰り返すことで、異能同士が、新しい価値を磨き上げる。 日本経済において、いま最も求められている、集合的アイデアによるイノベーションの方法をまとめた一冊である。